淡々と描く、ということ――「影裏」を読んで

ここ最近の芥川賞は、一応候補作も含め全部読もうと思っているんだけど、155回あたりから読んでいないのが溜まっていて、やべぇな、という感じです(語彙)。

受賞作だけは一応追えているんですが。『しんせかい』(前回受賞作)、今作と受賞決定前に図書館で借りてしまったので買うこともしていません。って「影裏」は今日発売なんですが。『しんせかい』は結構散々な評価ですが僕はなんとなく好きで、単行本欲しいなあとぼんやり思っているのですがお金の関係でまだ叶っていません。

閑話休題。「影裏」についてです。

文學界新人賞を受賞したときに、セクシャルマイノリティもの」「震災もの」という前情報だけ入って来たため(別にバラしても問題ないとは思いますがこれから読む人のために伏字にしておきます)、どんだけどぎついものなのだろうと思っていたのですが、実際には非常に淡々とした筆致のものでした。

評価されたのは描写力だろうと思います。作中に出て来る釣りの描写、自然の描写、そして心理描写と、かなり高い水準です。ただ、やや肩肘が張りすぎな印象も受けました。先日から「小説が読めないモード」に入っている自分には、脳に負担がかかるなあ、という感じです。同じ高い描写力を持つ作家の高橋弘希がまだ受賞できていないことを考えると(僕は高橋弘希を高く買っているので)、うーん、と思ってしまいます。

ただ、恐らく多くの人が極めて大げさに書き立ててしまいたくなる(伏字にした)要素二つをあくまで抑えた筆致で書いたことが高く評価されたのでしょう(結局電話のかかってこなかった自分の作品もこのうち一つをテーマにしたものだったのですが)。

特に震災に関しては、取り扱いが見事です。それが、いかに唐突に訪れるか、ということをうまく書いていると思います。

セクシャルマイノリティに関しても、実際主人公のセクシャリティは謎の状態なままで、そこを伏せたまま書く、ということが新しいのでしょう。

ただ一読、というか読み始めて受ける印象ほどこの作品は難解では無く、内容に(先述の一件を除けば)もったいぶった謎や伏線などはほとんどありません。

ただやはり、文章が難解さを感じさせるようになってしまっています(そして、その文章力が評価されたのでしょうが)。自分も正直この長さが読むのが精一杯、というところでした。

最近話題性のある作品の多い芥川賞ですが、うーん、これは地味に終わりそう…(単行本見てないけれど、かなり短いのを無理やり一冊にするっぽいですし)。